小・中学校で教員をしてきたぴいすです。未経験でWEBコンサル会社から内定ゲット。副業ブログは7ヶ月で月10,000円ほど稼げるようになりました!Twitterアカウント:フォロワー4,000人超
教員におすすめの副業ってどんなものがあるの?
こんな悩みを解消します。
教員におすすめの副業として許可がいらないもの、いるものと合わせて5つ紹介します。
- 投資(株式、FX、仮想通貨)
- 不動産投資
- 農業
- 著述業
- ブログ
記事を書いている僕は現職の中学校教員。
- およそ半年間でプログラミング独学
- 3ヶ月の転職活動で未経験のWEBコンサルタント会社から内定
- 「教員の働き方コンサルタント」として情報発信中
おかげさまでブログは15万PVを突破。
Twitterでは6,000人のフォロワーさんとつながることができました!
許可がいらない!教員におすすめの副業
最初に紹介する、教員におすすめの副業は3つです。
- 投資(株式、FX、仮想通貨)
- 不動産投資(小規模)
- 農業
これらは許可が必要なく始められる副業です。
投資(株式、FX、仮想通貨)
投資(株式、FX、仮想通貨)は許可が必要ないため、教員におすすめの副業と言えます。
投資は資産運用の1つです。
そのため、規定がないので問題なく始めることができます。
株式で儲けた額に対する税金も、自分で納付する「普通徴収」にすれば学校にバレることなく行うことができます。
最近ではネットで口座を開いたり、アプリでチャートを調べることもできるようになっており、とても手軽に参加できることも魅力だと言えます。
実際に教員で投資をコツコツやっておられるまつお先生(@matsuo_edu)という方もいます。
まつお先生はこんな人☺
🌵小学校教諭
・採用から5年目を終了
・定時退勤推奨🌵夫婦ブロガー
・コツコツ二人で書いてます
・嫁は発達支援者🌵投資家
・高配当株を中心に購入
・つみたてNISA&iDeco継続中
・米国ETFのSPYD、HDVを買付🌵好き
・ドラクエwalk pic.twitter.com/gPJajpAWvu— まつお🔥教員の投資家 (@matsuo_edu) March 1, 2020
投資について知りたい方は、まつおさんのツイートを追ってみるのが良いでしょう。
授業中、勤務中にチャートを見ることなどは、職務怠慢になりますので原則禁止です。
そのため、中長期の株保有による資産運用に限られてしまいます。
もし、デイトレードをしたいのであればFXや仮想通貨で行わなければなりません。
また、投資は確実に儲かるとは言い切れません。
それなりの知識がなければ、元本割れという自体になることもありえます。
参加するのであれば、資料請求やセミナーなどに通って知識をつけてから取り組むことを強くおすすめします。
- 株式投資をゲーム感覚で楽しめる人
- 長中期の保有をずっとこらえて待つことができる人
子どもの突発的な対応にも動じない先生にはいいかもしれませんね!
不動産投資(小規模)
教員は「戸建てなら5棟以上、マンションなら10室以上の部屋の賃貸」の不動産を所有することは禁止されています。
しかし一戸建てを1棟など、原則に当てはまらないのであれば所有することが可能です。
最大のメリットは安定して家賃収入が得られることです。
入居者がいる限りは何もしなくても収入を得られるので、所有するだけでOKという点があります。
所有物件も少なくしておけば、管理の手間も省けます。
片手間でも可能になることも大きなメリットだと言えます。
不動産投資はどうしても、初期費用が大きくかかってしまいます。
ローンを組まないと購入できないような不動産もありますが、果たしてそこまでしてやる必要があるのかは考えるべきでしょう。
また、物件を無事に買えたからと言って安心はできません。
「空き室リスク」や「家賃滞納リスク」など、収入を得られないケースもあります。
どんな物件が良いのか、知識をきちんと得てから参入することをおすすめします。
- 初期費用にかける資金がある人
- 自分の足で見て回って優良物件を探すのが好きな人
自分の目と足で徹底的に調べたい先生にはよいかもしれませんね
農業
農業のメリットは補助金制度が使えることです。
「農業次世代人材投資資金」という制度のおかげで、1人あたり年間最大150万円の給付金が、なんと最長5年間も支給されます。
原則として45歳未満で、独立・自営就農した人で要件などを満たす必要がありますが、初期費用を多くもらうことができる点は優れています。
最初の資金繰りに困らない農業は始めやすいと言えるでしょう。
農業は手入れが必要です。
そのため、土日などの休みまで世話をしなければいけません。
結果、休めるはずの土日が休めなくなってしまいます。
(元々、土日は休み取れてないという声もありそうですが・・・)
また、農業には土地が必要です。
一戸建ての庭程度であれば、種類も量も育てることはできません。
土地を探すところから始めなければいけない点は他の副業とは違ったデメリットでしょう。
- 小さな変化に楽しみをもてる人
- 太陽の光を浴びながら作業をしたい人
根気よく育てることが好きな先生は向いてますね!
許可が必要!教員におすすめの副業
- 著述業
- ブログ
>>教員が副業の許可をもらうために気を付けるポイント3点を実例解説【やることはシンプル】
著述業
著述業とは、簡単に言えば本を書くことです。
教員としての実践があり、知名度があるのならば出版の依頼を受けることがあります。
著述業の収入はシンプルで、本が売れればその分収入も得られるというもの。
実際、教員として書籍を出版されている方々はたくさんみえます。
さる先生(@saruesteacher)
ななつめのやつはしさんこと丸山瞬先生(@nanatumeno8284)
江澤 隆輔先生(@ezawaryusuke)
共通することは、誰しも「自分の専門性を発揮している」ことです。
ブログやTwitterなどで、自身の専門性をひたすら追求しで発信し続けたからこそ、多くの人の目に触れ、注目されるようになりました。
その結果、書籍に出版にもつながることができるようになります。
誰にでも起きる可能性としては夢がある話ではないでしょうか。
著述業は「本を出版します」と言ってできるようなものではありません。
あなたの実践や経験など、ある程度の成果がなければ、そもそも出版の依頼など来ることはありません。
出版するためには、何かを続ける必要があります。当然、時間はかかります。
とは言え、自分の信じてきたことが世の中の多くの人に知ってもらえること、そして役立つことはとても意義のあることだと言えるでしょう。
- 自分の実践を貫いていきたい!
- 誰かの役に立つ情報を伝えたい!
僕も本を出版できるような先生になりたいものですね!
ブログ
最近では「副業でブログ」と言われるほど、ブログブームがありました。
ブログのメリットは2つあります。
1つめは、初期費用がかからないことです。
投資や農業と違い、かかる費用はとても少ないです。
サーバー代は年間数万円ですし、WordPressのテーマは無料でも良いものはたくさんあります。
何より、パソコンとネット環境があれば、誰でも簡単に挑戦できます。
2つめは、自動収入化できることです。
軌道にのれば、ブログ単体で月10万円以上稼ぐことも可能になります。
実際、僕もブログを始めて3ヶ月ほどですでに1000円以上の収益化に成功しました。
あなたが寝ているときもお金が入る仕組みを作れるブログは、大変魅力的な副業ではないでしょうか。
ブログを自動収入化するにはとても時間がかかります。
なぜなら、最初はアクセス数が伸びないからです。
中には20記事程度で月に何十万円と稼いでいるブログもありますが、それはほんの一部。
ほとんどのブログは努力しても1年経ってやっと1万円を稼げたなんでブログもあります。
収益化には非常に時間がかかるので、即時的ではありません。
また、収益化の仕組みを知っているかどうかも大切です。
ブログはただ書くだけでは稼げません。
稼ぎたいと思うのであれば、その仕組を理解していなければいけません。
- アフィリエイト
- アドセンス
- アソシエイト
これらのシステムが分かって、やっと稼ぐことができるようになります。
ある意味、投資や不動産投資以上に学習が必要な分野だと言えます。
収入を得ないブログは副業申請の許可は必要ありません。
まずは手始めにやってみて、長く続けられそうであればそのまま申請してみるのも1つの手かもしれません。
- 手軽に副業として挑戦してみたい人
- 自動で収入を得たい人
きちんと学べばブログでも成果は出せますよ!
まとめ
今回の記事をまとめます。
- 投資
- 不動産投資
- 農業
- 著述業
- ブログ
しかし、実際にやってみると想像以上に時間も体力も必要です。
まずは本業である学校業務の効率化を目指しましょう。また、きちんと学級経営や授業もできる人になりましょう。
>>すぐ実践!仕事が早い先生になるための3つの習慣術【明日からできます】
副業はあくまで副産物です。
自分の道を見誤らないようにだけは、しておきましょう。
おすすめ記事