ロイロノートの「資料箱」や「提出」ってどんな機能なの?
使い方や活用方法を知りたい!
こんな悩みを解消します。
双方向システムは授業でかんたんにカードのやり取りができる機能です。
- ロイロノート・スクールの基本的な説明
- 双方向システムできる3つのこと
- 双方向システムを使った実践例
記事を書いている僕は現職の中学校教員。
- およそ半年間でプログラミング独学
- 3ヶ月の転職活動で未経験のWEBコンサルタント会社から内定
- 「教員の働き方コンサルタント」として情報発信中
おかげさまでブログは15万PVを突破。
Twitterでは6,000人のフォロワーさんとつながることができました!
僕の自治体では1月からロイロノート・スクールを導入。
もともと定時退勤を目指していましたが、ロイロノートによってさらに仕事が効率化されるようにも!
仕事の時短にも活用しています!
導入されている自治体はもちろん、今後使う予定の学校にもぜひ役立ててもらえると嬉しいです!
ロイロノートとは?
「ロイロノート・スクール」とは授業支援クラウドシステムです。
簡単に説明すると「オンラインで授業のやりとりができる」というもの。
- 教員は自分のアカウントで「教科」を指定してログイン
- 子どもは自分のタブレットから同じようにログイン
- ブラウザ上で「カード」を作成する
- 「提出」や「表示」をすることで双方向でやりとりできる
今まで授業で使っていた「プリント」はデータとして配布することができます。
「カメラ」機能を使えば、印刷したプリントやノートも写真に撮ってデータとしてやりとりもできます。
提出されたデータは一覧として表示できるため、意見の共有・比較も簡単。
さらにデータの保存は無期限なのでいつでも見ることができます。
今まで授業でやっていたことが、オンラインでできるんです!
うまく活用すれば、子どもたちの学びを深めるだけでなく教員側の時短にもつながるツールです。
ロイロノート・スクールの他の機能についても詳しく知りたいという人はこちらの記事で基本機能を解説していますので、よければ参考にしてくださいね。
ロイロノートの双方向システムでできる3つのこと
「双方向システム」って具体的にはなにができるの?
「資料箱」「提出」「送る」の機能がありますよ!
ロイロノートの双方向システムでは3つできることがあります。
- 資料箱
- 提出
- 送る
資料箱
資料箱とはロイロノート上でつくった教材を保存しておく場所のこと。
フォルダは主に次のように分けられることが多いです。
- マイフォルダ
- 学内共有
- 先生のみ
- 授業内共有
- 学級共有
教師も児童・生徒も自分しか使うことができません。
先生が作ったデータが保存され、子どものロイロノートには表示されません。
先生も子どもも使えるが、ログイン中しか見れないという特徴があります。
それぞれの特性を知ってくことで、適切に保存しましょう!
提出
「提出」は子どもがつくったカードを提出する機能。
使うためには次のステップが必要です。
- 教師が提出箱を作成
- 子どもは提出箱を選んで作ったカードを提出
- 教師側は一覧で見ることが可能
一度提出すればクラウド上で保管することが可能です。
授業内での活用はもちろん、プリントやノートをカメラ機能と併用して送るだけでも効率化につながる機能です。
>ロイロノートのカメラ機能とは?活用法と時短術を紹介!【効率化】
実際の活用例は後半に書いていますので、よければ最後まで読んでいってくださいね。
送る
「送る」は教師がつくったカードを子どもたちに送る機能。
特に小学校低学年などは「送る」で全員に送ったほうが早い場合が多いでしょう。
「資料箱」のデータを見てほしくない!
このようなときでも「送る」機能は便利に使えますね。
もちろん、子どもから教師側に送ることもできます。
個人的なデータは「提出」よりも「送る」ほうがおすすめですね!
双方向システムを使った実践例
双方向システムを使った効率化とか実践例ってどんなものがあるの?
では、双方向システムを使うと、どのような活用や時短ができるのでしょうか。
小・中学校と合わせて10年間勤務してきたので再現性は高めですよ!
- 教材の共有で時短につながる
- 授業で活用して深まる学び
- ノートもプリントもかんたんに回収&保管
教材の共有で時短につながる
どうしても毎日が忙しくてなかなか教材研究に時間をかけられない!って先生もいるはずですよね。
そんなときは、先生同士で協力して教材研究を共有してみるのはどうでしょうか。
たとえば道徳。
- 同じ学年内で別々の単元の教材を実施
- 使った教材をフォルダに保存しておく
- 別の先生がフォルダを活用して授業実践
他の先生が使った教材を使うことで、時短につながります
もちろん、その教材をアレンジしてもOKでしょう。
教員こそ自分で0から教材研究すべきだ!
という意見もあるでしょう。たしかにその通りです。
体調が悪い先生など子どもは求めていません…
子どもが喜ぶのは、いつだって笑顔であふれている先生のはず。
自分のペースができるまで共有し、時短につなげるのも1つの手段だと言えるのではないでしょうか。
授業で活用して深まる学び
「提出」を使えば授業場面でも学びを深めることができます。
- テキストカードの背景色を変える
- 自分の意見を書く
- 提出させる
これだけで「誰が」「どんな立場」なのかひと目でわかります。
黒板にネームプレートを貼ることも、机の上に赤白帽子を置いて色を変えながら立場を示すことも必要ありません。
教師は提出されたカードから学びが深まりそうな意見を抽出して広げていけばいいだけ。
授業でより考えを深めることに使えますね!
ノートもプリントもかんたんに回収&保管
先生ならよくある活動の1つですよね。
回収や返却も時間をもっと短縮したいと思ったとき、「提出」機能が役立ちます。
なぜなら「提出」機能を使えばノートもプリントもかんたんに集めることができるから。
- ノートやプリントをカメラで撮影
- 提出箱へ提出
- ロイロノート上で添削して返却
たったこれだけで「誰が」「なにを出したのか」が分かるんです。
提出されたデータはクラウド上で保存されるので失くす心配もありません。
「返却」しても残るので、成績処理の時期にも役立ちます!
手書きのほうが愛情が込められる!
という意見もあるでしょう。
たしかに手書きのメリットもあると思います。
場面に応じて使いこなせばいいだけ。
そのためにはポートフォリオ的にデータを集めておくほうが信頼のある評価ができますよね。
提出でデータを保存しておくことも場面によって使いましょう!
まとめ
改めて今回の記事をまとめます。
- 資料箱
- 提出
- 送る
- 教材の共有で時短につながる
- 授業で活用して深まる学び
- ノートもプリントもかんたんに回収&保管
ノートを集めて添削、また配る時間をかける必要はもうありません。
ちょっとした工夫で効率化できます!
うまく使いこなして、効率化を目指しましょう。
今回は以上です。
人気記事 教員に強い転職エージェント3選!登録するならコレだけでOKです【最新版】
人気記事 教員でも簡単!10分で完成!WordPressブログの始め方完全解説【クイックスタート】
このブログでは
- 学級経営がうまくいかず困っている先生
- 仕事を効率的に進めて早く帰りたい先生
- 仕事がつらくて転職しようか悩んでいる先生
こんな先生に向けて役立つ情報を発信しています。